あなたのサイト胡散臭くない?

ホームページを見ていて

「もったいないなぁ〜」

と感じるサイトってあるんです。

 

それはなんか

 

” 胡散臭い ”

 

っていうこと。

 

ホームページを見ていて

” クリーン ”

じゃないんですよね・・・。

 

この胡散臭さがでてしまうと

 

・どんなに良い実績があろうが

・どんなに良い口コミだろうが

 

効果がでません。

 

胡散臭い=怪しい、疑わしいこと
ということ。
こうなるとお客様はどうしても
「油断ができない」
というモードに入って購入や予約の手を止めてしまうんです。
例えばホームページでは基本的に
「お客様の声」
というページを設けると思います。
つまり実績ですね。
ではその実績を以下のように公開したらどうでしょうか?

 

↑いかがでしょう?

 

 

これ絶対に売れません。

 

 

↑このような口コミでは売れないんです。

なぜなら思いっきり胡散臭いからです。

とにかく透明性をだす

大切なことは出来るだけクリーンに情報をだすってこと。

 

包み隠さずだすことが大切で透明性が必要なんですね。

例えばアナタがお客様に
なって考えてみましょう。

「100万稼げるビジネスがある」

「知り合いが儲かる事やっていて」

「秘密のコミュニティーがあって」

 

アナタは今までこのような誘いや
勧誘を受けたことがありますか?

 

もしなかったとしても仮にこういった
誘いがきたら参加するでしょうか?

 

おそらく参加しないと思います。

 

なぜなら

 

正体がわからないから

なんとなく怪しいから

 

なんです。

 

 

” 胡散臭さを排除せよ ”

 

とはすなわち

 

” 全ての正体を明かせ ”

 

ということなのです。

 

顔出ししましょう

案外やりがちこととして

 

顔をハッキリ出さない

 

という人って多いんです。

 

例えば最近だとコロナで慣れてしまったせいか平気でマスクをする人が増えました。

 

ただ現実なら良いですがネットに載せるにあたってマスクって少し怖いんですよね。

 

ぜひ見比べてください。

 

このように左右で違いは歴然です。

 

アナタはどちらに透明性を感じますか?

 

きっと右の写真だと思います。

 

また右の写真は

 

・名前がフルネーム

・年齢も公開している

・住まいや職業も明記

 

されているんです。

 

コレってとても安心できませんか?

 

 

なぜ僕が機能やかっこよさにこだわらないか?

 

ホームページ制作をしていて思うのが

 

 

『カッコよさ』 や 『機能』

 

を求める人が多いんです。

 

でも大切なことってそこよりもここで説明した情報の出し方だったりします。

 

どんなにカッコ良くても安心できなければ買いません。

 

どんなに機能が良くても安心できなければ買いません。

 

基本的にホームページ作成において『カッコよさ』 や 『機能』で集客できるできないは、ほぼ関係ないです。

 

 

なので

 

・ポップアップ
・タイトル等の英語表記
・豊富なアニメーション
・オープニングロードタイム表示

 

 

は不要でとにかく可読性と視認性が高いように全フリします。

 

もちろんです。それぞれの機能について詳しく説明します。

1. ポップアップ

ポップアップは、ウェブページ上で特定のアクションや情報を表示するための小さなウィンドウです。ユーザーの注意を引くために使用され、主に以下の目的で利用されます:

  • ニュースレターの登録促進
  • 特別オファーや割引の通知
  • 重要な情報や注意喚起の表示

ポップアップは、ユーザーがページを離れたり、特定のボタンをクリックしたりした際に表示されることが一般的です。

2. タイトル等の英語表記

ウェブサイトのタイトルや見出しを英語表記にすることは、国際的なユーザーにアクセスしやすくするための戦略です。英語は国際共通語として広く使用されているため、以下のような利点があります:

  • グローバルなオーディエンスへのアピール
  • 検索エンジン最適化(SEO)の向上
  • 異なる文化圏のユーザーに対する理解促進

タイトルや見出しは、ウェブサイトの印象を大きく左右するため、適切な表現が重要です。

3. 豊富なアニメーション

アニメーションは、ウェブサイトの視覚的な魅力を高めるために使用されます。豊富なアニメーションを取り入れることで、以下の効果が期待できます:

  • ユーザーエンゲージメントの向上
  • 情報の伝達をスムーズにする
  • ブランドの個性を表現する

アニメーションは、ボタンのホバー効果、ページ遷移時のエフェクト、コンテンツの表示方法など、多岐にわたって利用されます。

4. オープニングロードタイム表示

オープニングロードタイム表示は、ウェブサイトが読み込まれる際に、ユーザーに待機時間を示すための機能です。これには以下の利点があります:

  • ユーザーの不安を軽減し、待機時間を有意義に感じさせる
  • サイトのパフォーマンスを視覚的に示すことで、ユーザー体験を向上させる
  • アニメーションやグラフィックを用いることで、ブランドの印象を強化する

オープニングロードタイム表示は、特にコンテンツが重いサイトや多くのリソースを必要とするサイトにおいて重要です。

これらの機能は、ユーザー体験を向上させるために重要な要素となります。それぞれの機能を適切に活用することで、より魅力的なウェブサイトを構築することが可能です。

 

世間に出ているサイトはどうしても機能性のあるサイトが多いのですがそれは
複雑な機能を入れることでホームページの価格を釣り上げることができるからだと思ってます。

なぜならお客様からしたら見にくいし使いにくいだけなんですよね。

なのでそうゆうサイトは” カッコよくない ”です。
『神崎 恵』
『小田切 ヒロ』

のような名前だけでわかるブランディングを
もったコーチならいくらカッコよくてもいいんです。

それならポップアップがでても豊富なアニメーションが入っても全然OK。

なぜなら着席してみてくれるからですね、
ただそうでない場合は流し見でおしまいです。

ただこれはあくまでボクの価値観とマーケティングをしてきた上での知見で語ってます。

アカネさんに以前お金と仕事の価値観を聞いた際に

”稼げるも大切だし楽しさも大切”

と言われていました。

その価値観は尊重しますししたいのでその点で言うなら
とりあえず望むものを作ってもいいかもしれません^ - ^

やはりカッコよくないサイトってモチベーションも上がりませんので^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

詐欺師でないのに詐欺師に見える

 

 

なぜ人が詐欺師に引っ掛かるのか?

 

それは詐欺師が正体を明かす
重要性を知っているからです。

 

詐欺師は堂々を情報を公開します。

 

逆に詐欺師でない人ほど
情報を公開したがりません。

 

それは情報を公開する
重要性に気づいていないからです。

 

ほとんどの人は正体を明かすのに
抵抗感があります。

 

 

ここで一つ意識してほしいことを述べましょう。

 

そもそもネットというのが

胡散臭さの塊

 

だということを忘れないでください。

 

ネットは実態がないのです。

・直接見ることもできないし

・直接声を聞くこともできないし

・直接触ることもできない

だからこそ正体がわからない
得体の知れないものなんです。

 

キークライアントを入れよ

キークライアントを入れる。

お客様の中には市場で
影響力が大きい人がいると思います。

たとえばよく知られた

・著名人

・業界の権威的な人物

・大きな企業の代表者

といったケースです。

そのような人物のことをキークライアントと呼びます。

影響力が大きい人物からのテスティモニアルは
一般的方のそれよりも大きな信頼性や説得力が生まれ

、結果的にレバレッジがかかります。

たとえば弊社サービスのホームページでも、

ユーザー様の中で大きな実績を上げ、

各業界で活躍されている著名な方々を
キークライアントとしてご紹介しています。

最後に・・・

いろいろ言いましたが
大切なのはどんな風に言うと

心が持ってかれるか?

をしっかり考えてください。

多くの口コミって心を別に
持ってかれないんですよね、

「ホームページ作ってもらいました。

とても良かったです。満足です。

またお願いいたします。」

 

↑響きますか?

 

 

これなら載せないほうがいいんです
こんな適当だから売れないんです。

 

アナタも普段心が持っていかれる事ってあるハズ。

 

心が持っていかれたかどうかを
判断するのは

 

実際に行動に移したかどうかです。

 

しっかり考えて作りましょう。

おすすめの記事